新 着 情 報

まちづくり会社企画のイベント情報などはこちらをご覧ください。

札幌都心共創フォーラム2013を開催します!


札幌駅前通まちづくり株式会社では、一般社団法人都市・地域共創研究所、札幌市と共催し、「札幌都心共創フォーラム2013」を開催することといたしました。

第1回目は、札幌都心・創成川以東地区におけるコンバージョンによる新たな価値創造の可能性や、エリアマネジメントの展開方策を探ることを目的に、お二人の専門家をゲストとしてお招きし、実践的な情報交換・意見交換を行います。時節柄ご多用のこととは存じますが、是非ご参加いただきますようお願い申し上げます。

 

第1回【コンバージョンによる新たな価値創造とエリアマネジメント】

日時:2013年9月27日(金)18:00-20:30

会場:越山計画 (札幌市中央区北 2 条西 3 丁目 1 番地 越山ビル 202)

主催:一般社団法人都市・地域共創研究所・札幌市・札幌駅前通まちづくり株式会社

ゲスト:辻本 祐介氏(UDS株式会社    LEAGUE 事業部    執行役員)
    平松 宏城氏(CSRデザイン&ランドスケープ株式会社 代表取締役)

コーディネーター:小林 英嗣(一般社団法人都市・地域共創研究所 代表理事)

 

申込先:一般社団法人都市・地域共創研究所事務局(担当:矢野、竹内)

    TEL:011-596-0277    e-mail:cloud-jimu@cloud-urb.org

申込締切:2013年9月20日(金)までにお申込みください。(定員40名)

参加料:フォーラム:無料

※フォーラム終了後交流会を開催します。(交流会参加費:2,000円)

 

詳しくは、PDFデータをご覧ください。

 
第1回 札幌都心共創フォーラム2013
130927札幌都心共創フォーラム開催案内.pdf
PDFファイル 170.2 KB

北海道を愛する人がつくる、おいしく、たのしく、つかいやすく、
きもちに寄りそうモノたちを集めて。
暮らし×マルシェ ―― kuraché
幸福な出会いがここからはじまる。

kuraché(クラシェ)とは、
「北海道らしいステキな暮らしの提案」として、モノづくりに込めた思いやこだわり、スタイルなどを伝える場です。年に数回、チ・カ・ホ(札幌駅前通地下歩行空間)で、テーマである「○○のある暮らし」が各回でかわります。テーマに合わせたモノ・ヒト・コトがならび、皆さんの暮らしをちょっとステキにする、そんなお役に立てたら幸いです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

越山計画

 

越山計画がオープンします。

2013年7月から約半年間オープンする新しいスペースです。

 

詳しくはこちらをご覧ください。

清水武男 写真展 flight over the north —空撮・北海道讃歌— を開催します


 国内外の大自然の空撮や北海道の歴史・文化などを題材に写真を撮り続けた札幌市の写真家・故 清水武男さんの写真展を開催します。
 今回は清水さんの代表作でもある「空撮シリーズ」を展示。中でも北海道を撮影したものを抜粋しています。鳥の様に空中から雄大な大地をとらえた写真は、日常の風景を変え、わたしたちが大きな世界の一部であることを教えてくれることでしょう。
 今年は春の訪れの遅い札幌ですが、玄関口であるチ・カ・ホに清水さんの作品を展示することで、国内外から訪れる方々に少しでも北海道の初夏を感じていただけるよう願っています。


会期:2013年6月4日(火)〜 9日(日)※最終日は18時まで
会場:チ・カ・ホ 憩いの空間(3番出口〜5番出口の間)
主催:札幌駅前通まちづくり株式会社/011-211-6406

後援:札幌市
協力:株式会社 清水武男写真事務所

東日本大震災復興支援チャリティー企画


385枚のしあわせのハンカチ展
 PART 2 in チ・カ・ホ
東北の被災した子どもたちとデザイナーがつくった元気のでるハンカチ

 

子どもたちとデザイナーのコラボレーション。
ご一緒にやさしい気持ちでお楽しみください。

 

会期:2013年5月7日[火]―5月12日[日]

場所:札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ)

   憩いの空間/北1条イベントスペース(東側)

時間:10:30~18:30/会期中無休/入場無料

主催:北海道芸術文化コミッティ/札幌駅前通まちづくり株式会社

企画:公益社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA) 運営:叶多プランニング

後援:北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、朝日新聞北海道支社、

   毎日新聞社北海道支社、読売新聞北海道支社、北海道新聞社、札幌テレビ放送、

   北海道テレビ放送、北海道文化放送、テレビ北海道

 

詳しくはこちらをご覧ください。

パブリックを通してアートを考え、アートを通してパブリックを考える

Public Art Research CenterPARC1[ Biotope ]

 

日時|2013323日(土)  30日(土)

  |11:0019:00 ※最終日は17:00まで

会場|札幌駅前通地下歩行空間

  |北1条イベントスペース(出口番号79の間)

主催|札幌駅前通まちづくり株式会社

 

イスをつくったり、生き物をつくったり、ブローチをつくったり。

物づくりワークショップ参加者大募集!!!詳しくはこちら

さっぽろの都心まちづくりを考える連続フォーラム

「公共空間とアート/デザイン」


様々な考え方をもつ人が通りかかる公共空間では、はたしてどのような展示やイベントが求められ、またアートやデザインを取り入れることで、どのようにまちや人々が変化していくのか。まちや公共空間を使ってアートやデザインの企画や運営、イベントを行う各分野の専門家をお招きしお話ししていただきます。

 

【第5回】神谷幸江 氏(広島市現代美術館チーフキュレーター)2013年3月18日(月)

  入場:無料

  主催:札幌駅前通まちづくり株式会社/011-211-6406

  詳しくはこちらをご覧ください。

 

  ※下記は終了しました。

【第1回】松原正佳 氏(六角鬼丈建築工房・つながるーぷ制作者)2012年12月15日(土)
【第2回】住友文彦 氏(キュレーター)2013年1月15日(火)
【第3回】ナデガタ・インスタント・パーティー(アーティストユニット)2013年1月24日(木)
【第4回】mi-ri meter(デザイナーユニット)2013年1月31日(木)

 

北から暮しの工芸祭

 

北海道で生まれた「暮しの工芸」を、見て、触れて、手から手へと受け渡していく、
そんなぬくもりあるクラフトイベント「北から暮しの工芸祭」が開催されます。
公募で選ばれた50作家と企画出展15作家による
「毎日の生活をたのしく彩る」魅力的なクラフトとアートが勢ぞろいします。

 

日時:2013年2月27日(水)〜3月3日(日)10:30-18:00
場所:憩いの空間、北1条イベントスペース、

   北4条イベントスペース


主催:札幌駅前通まちづくり株式会社、北海道芸術文化コミッティ
問合せ:北から暮しの工芸祭開催事務局 011-219-3988
後援:北海道、札幌市、社団法人 札幌観光協会、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、読売新聞北海道支社、北海道新聞社、札幌テレビ放送、北海道テレビ放送、北海道文化放送

 

詳しくはこちらをご覧ください。

ほっかいどう生活工芸祭2013(仮称)の出店者を募集します。

 

北海道の「生活工芸作品」(クラフト、一部アート・食を含む)の逸品たちを、より多くのみなさまに知ってもらうこと、手にとって実際に生活で使ってもら うことを目的として、2013年2月27日から5日間「ほっかいどう生活工芸祭(仮)」を、札幌駅前通地下歩行空間(愛称「チ・カ・ホ」)で開催いたします。
 今、年々高まるクラフト人気を受けて「クラフトフェアまつもと」(長野県)や「瀬戸内生活工芸祭」(香川県)など、ものづくりと食を結んだ生活工芸をテーマとした催しが盛んに行われており、全国から観光客やバイヤーなどが訪れて大変な賑わいをみせています。
 北海道は、品質や産業量においても大変に優れた「食」の産地であると同時に、木工を中心に北海道のクラフトやアート作品も年々、実力を磨き、日本や世界 に誇れるものづくりが着実に根付いてきています。北海道は、暮らしを彩る「生活工芸」を発信する場所としてはこれ以上ないというポテンシャルを秘めた場所 と言えます。
 一方、会場とする「札幌駅前通地下歩行空間」は、札幌駅から大通駅を結び、2011年の春に開通し、現在1日最大8万人の通行量がある公共空間です。この場所で北海道を中心とするクラフト(工芸)作家やクリエイターの作品を展示することは非常に大きなインパクトがあります。札幌都心部に訪れる人々に、「暮らし、文化、芸術」で活躍する人々の仕事内容や作品を発信することで、作り手と生活者のコミュニケーションが生まれる5日間にしていきます。また将来 的にはみなさまと共に、「ほっかいどう生活工芸祭(仮)」を全国から人が集まりみなさまの知名度向上や売上に貢献できるよう魅力的なイベントに育てていきたいと思っています。みなさまの出展を心よりお待ちしております。

 

主催:札幌駅前通まちづくり株式会社、北海道芸術文化コミッティ

お問い合わせ:北海道芸術文化コミッティ(叶多プランニング内)
TEL:011-219-3988
URL:http://www.kanata.in/

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

【北海道日本ハムファイターズ優勝パレード実施に伴う各種規制について】2012.11.20

 

24日の北海道日本ハムファイターズ優勝パレード実施に伴い、

札幌市都心部において交通規制が行われます。

皆様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

パレード実施内容

<実施日>2012年11月24日(土) 午前11:00スタート

<区 間>札幌駅前通 北4条→すすきの交差点(南進、約30分程度)

<規 制>こちらをご覧ください。交通規制案内.pdf

 

■車両通行止め

・9:00~13:00(最長) 西3丁目~西4丁目

・9:50~         北1条通西2丁目~西4丁目

※西3丁目線(北上)、西5丁目線(南下)の通行は可能です。

 

■地下歩行空間出口封鎖

・10:20~

※階段・エレベーターともに使用できなくなるため、地上・地下の移動が出来ません。

 2・13番出口階段は通行可能。大通ビッセエスカレーターは停止します。

※地下歩行空間直結のビル内に用事のある方は、ビル内へ入る事が出来ます。

(一部、閉鎖されるビルがありますのでご注意ください)

 

■地上通行止め

北4条西3~4丁目(駅前通側)は、地上も通行ができなくなります。

 

■規制解除

パレード通過後、地上部の混雑状況を見て順次行います。

 

■その他

・自転車・看板・のぼり等が撤去されます(駅前通、交差点付近を中心に)。

 詳しくはこちらをご覧ください。自転車移動と看板撤去.pdf

・車いす用観覧スペースはチ・カ・ホ1番出口エレベーター付近にございます。

(車いすの方と介助者のみ利用可能。台数に制限がありますので満席の場合はご了承ください。)

・紙ふぶきは概ね一辺4cm以上の大きさとしてください。北5条通、北1条通付近では

 交通への影響を少なくするため、紙ふぶきの自粛をお願いしています。

・かなりの冷え込みが予想されます。観覧の方は温かい服装でおいでください。

・沿道ビルからご観覧の場合、身を乗り出したり物を落とさないようご注意ください。

・安全にパレードを実施するため、現場の警察官やスタッフの指示に従ってください。

 

【車いす専用エリアの設置について】
  車いす専用エリアを設置します。
  広さに限りがありますので、エリアが満員になった場合入場をお断りすることがあります。
  また、入場できるのは車いす1台につき介助者1名までとさせていただきます。
 
(1)地下歩行空間 チ・カ・ホ 1番出口エレベーター付近(車いす50台程度)
(2)地下鉄大通駅 8番エレベーター付近(車いす50台程度)
 
  詳細は添付をご確認ください。車いす専用エリアの設置について.pdf

 

■お問い合わせ

   ご不明点は実行委員会までお問い合わせください。TEL:011-211-3044

2012.09.26

 

9月27日(木)〜30日(日)

エキマエドオリ HANA CAFE 開催!

 

札幌駅前通周辺に、植栽とオープンカフェを設置します。北3条通は、オープンカフェのほか、ミニライブやパフォーマンス、ロードアートを楽しむことができる広場に変身します。

 

※このイベントにより、 2012年9月26日13:00〜9月30日18:00まで 北3条通西4丁目は車両通行止めとなります。

 

詳しくはこちらをごらんください

『sapporo駅前十街区』、チ・カ・ホ詳細マップ 配布場所のお知らせ

 

フリーペーパー『sapporo駅前十街区』とチ・カ・ホ詳細マップの配布場所が、

皆さんのご協力により拡大されました。

どうぞお近くの配布場所にお立ち寄りください!

(※一部マップのみ、フリーペーパーのみの場所があります)

 

<チ・カ・ホ内>
・キタサン広場(東側)
Sapporo North 2(西側)
・シェルフ・バイウェイ(北1条西側)

<接続ビル等>

・日本生命札幌ビル(地上地下出入口ほか)
・札幌グランドホテル
・ポロクルカウンター(札幌ノースプラザビル B1 どさんこ商品研究所内)
・大通ビッセ(B2,ラック)
・観光文化情報ステーション(南北線大通駅北側改札横)

<沿道>
・北海道銀行 札幌駅前支店
・渡島信用金庫 札幌支店
・珈琲プラザ コージーコーナー(札幌国際ビルB2
・サンクス 札幌国際ビル店

<その他>
・北海道さっぽろ観光案内所(JR札幌駅西側コンコース北口)
・札幌市役所(2F 観光企画課カウンター)
・コンカリーニョ(JR琴似駅直結)

 

★設置ご希望の方は、弊社までご連絡ください。可能な限りご要望にお応えできるよう調整いたします。

(但し、市民サービスに使用する場合に限ります。営業販促ツールとしてのご利用はご遠慮ください。)

...............................................................................................................................................

フリーペーパー『sapporo駅前十街区』創刊! 詳細マップも同時発行

 

北大通から北4まで、駅前通をはさむ東西1ブロックのエリアを「十街区」と名付けました。

 

そして、この「十街区」を”もっと知って欲しい” ”もっと愛着をもって欲しい”という思いから、この情報誌『sapporo駅前十街区』を創刊しました。

 

美味しい店、仕事や遊びに役立つ情報、この街の歴史など「十街区」の魅力をたくさん発信していきます。

みなさんの声や情報もお聞かせください。

 

このフリーペーパー『sapporo駅前十街区』を通じて、みなさんと一緒にこのまちがもっと素敵になるようにしたいと考えています。

 

また、今回みなさんからご要望の多かった詳細マップも同時に発行します。

「チ・カ・ホ」と「十街区(地上部)」のビル名やコンビニ、金融機関などの情報が表裏でたっぷり紹介されています。

 

『sapporo駅前十街区』と詳細マップ、お近くにお越しの際にどうぞ手に取ってご覧ください。

 

●配布場所:北3条交差点広場(東)、北2条交差点広場(西)ほか・・・順次拡大予定

●発行回数:年4回予定

 

※配布場所の追加等、最新の情報はfacebookで随時お知らせします。

チ・カ・ホ「ラウンジデザイン」コンテスト募集開始します!

 

詳しくはこちらをご覧ください。

 

「チカチカ☆パフォーマンススポット」第3期パフォーマー募集!

 

詳しくはこちらをご覧ください。


2012.06.26
2012.06.26

札幌駅前通地下歩行空間の愛称が決定しました!

 

札幌駅前通地下歩行空間:チ・カ・ホ
北3条交差点広場:キタサン HIROBA
北大通交差点広場:ドオリ HIROBA

 

たくさんのご応募、本当にありがとうございました!

くわしくはこちらをご覧ください。

2012.4.8

3月17日〜25日開催の「コドモメトロと5つのふしぎ駅」で行われたワークショップ「モンスター映画スタジオ」で制作/撮影した 映像作品の完成前プレビューを公開。

 

詳細はこちら

つながる ひろがる みんなの空間 なまえ大募集

「札幌駅前通地下歩行空間」が開通して一年になります。

札幌都心の顔として、街と街、人と人をつなぐ地下歩行空間。

この地下歩行空間にみんなが長く親しめるような名前をつけましょう!

 

札幌駅前通地下歩行空間・北3条交差点広場・北大通交差点広場

愛称募集

期間:2012年3月17日(土)〜4月27日(金)

※応募閉め切りました。たくさんのご応募ありがとうございました。

主催:札幌駅前通まちづくり株式会社

協力:札幌市

 

詳細はこちらへ

2012.3.7

2012年3月17日チカホにコドモメトロが開通!

アーティストが駅長をつとめる5つの駅で、

期間中毎日ワークショップを開催しています。

メトロに乗ってチカホで遊ぼう!

 

札幌駅前通地下歩行空間開通1周年記念 KIDS SMILE FESTA 2012 

コドモメトロと5つのふしぎ駅 ーアーティストとあそぶチカホの9日間ー

会期:2012年3月17日(土)~25日(日)※終了しました。

時間:土・日・祝日10:00~18:00/平日13:00~18:00

会場:札幌駅前通地下歩行空間

参加費:無料

主催:札幌駅前通まちづくり株式会社

詳細はこちらへ

2012.2.6

北3条広場 冬季空間活用実証実験 ウィンタースクエア

北3条広場(地上部)で冬季ならではのイベントを実施します!

 

札幌市のメインストリートである札幌駅前通に交差し、さらに歴史的観光資源である北海道庁赤レンガ庁舎の正面に位置している 「北3条通」。今後、その西4丁目部分を広場化することにより、継続的かつ恒常的なにぎわい創出活動の展開が期待されます。そこで、広場化後の冬の空間活 用の検証のほか、都心部のにぎわい創出や地域価値の向上、地域の連携強化を図ることを目的とした実証実験を行います。

 

 

イグルーの設置:伝統的な雪のおうちを体験!

雪あそび広場 :雪あそびや雪かきを体験できる!

スノーキャンドルコーナー:自分だけのオリジナル・キャンドルを作ってみよう!

スタンプラリー:駅前通の沿道企業さんにご協力いただき実施します。素敵なプレゼントが当たるかも!?

 

:日 時:平成24年2月10日(金)12:00−22:00 

           11日(土)・12日(日)11:00−20:00

:場 所:北3条通 (市道北3条線 西5丁目線〜駅前通 札幌市中央区北2条西4丁目)

:主 催:札幌駅前通まちづくり株式会社

:共 催:札幌市  

:後 援:札幌駅前通振興会、中央地区町内会連合会

:協 賛:三井不動産北海道支店、三井アウトレットパーク札幌北広島、キロロリゾート、三井ガーデンホテル札幌、JT北海道支店、サッポロビール、札幌グランドホテル

:協 力:池田食品、雪印メグミルク

:その他:
 ・駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
 ・屋外での活動となるため、各自で防寒着、手袋などご用意のうえ、参加してください。

 

winter_A4.pdf
PDFファイル 3.7 MB

2011.12.30

はじめてのお正月 in 地下歩行空間

札幌駅前通地下歩行広場が正月の装いにいけばなや書道で皆様をお迎えします。

 

2011年3月12日の開通以降はじめて新年を迎えるにあたり、草月Studio ジョイ・フ・ル様と札幌南高等学校書道部の皆さんにご協力いただき、北3条交差点広場(西)を正月の装飾で彩り、歩行者の皆さんをお迎えすることにいたしました。

 書道は、来年が希望に満ちた1年となることを願って、縦1.8m横5mの巨大な書を広場内で書いていただきました。いけばなは竹を基調とし、胡蝶蘭などを用い、空間を華やかに彩っています。

 

:展示期間:平成23年12月30日(金)~1月4日(水)(1月5日撤去)

:場  所:札幌駅前通地下歩行空間 北3条交差点広場(西)(最寄出入口 3番)

:主  催:札幌駅前通まちづくり株式会社

展示写真
展示写真

12.19

札幌駅前通地下歩行空間キャラクター「ちかぁ〜さん」決定!


ついに結ばれることになった札幌駅と大通駅。
都心をむすぶ札幌駅前通地下歩行空間に彩りとにぎわいを創出するため、
みなさんから応募いただきましたキャラクター「ちかぁ~さん」が決定しました!

 

受賞作品はこちらをご覧ください

2011.11.12

◎さっぽろの都心まちづくりを考える連続フォーラム 第5回 まちなかに広場を! ※終了しました。

 

第5回の「さっぽろの都心まちづくりを考える連続フォーラム」は、 

延藤安弘 氏を迎え、都心の広場(まちなか広場)の必要性と形成過程を事例で紹介。

古い町並みを学生・企業・行政が連携してまちを再生する「錦二丁目まちの会所」(名古屋市)を紹介していただきます。◎ 講演は懐かしい幻燈会形式で行います。

講演NPO「まちの縁側育み隊」代表理事  愛知産業大学大学院教授  延藤安弘 氏

|日時|2011年11月18日(金)15:00〜17:00
|会場|越山ビル2階会議室(中央区北2条西3丁目)
|入場|無料(事前申し込み不要)

 

延藤安弘氏 プロフィール
1940年大阪生まれ。自ら<文学部建築学科卒>と称し、言葉で人々のやる気を促し人間と空間との関係を設計することを得意としている。デスクワークよりもフィールドワークを好み、(実は万巻の書に埋もれるスタイルを夢見ているらしい)。名古屋のまちの縁側、京都のコーポラティブ住宅、神戸の真野地区まちづくり、世田谷のまちづくり、中部圏での恊働のまち育て等、全国の住民主体の住まい・まち育てに関わっている<風の人>。やわらかな大阪弁による語りと、幻灯によるその講演スタイルから 「まちづくりの語り部」「まちかど幻灯師」などと呼ばれている。またそれは一種独特の<芸>の域に達していると評する人もいる。

2011.9.21

◎地下歩行空間・いけばなで遊ぼう・植物で遊ぼう

  === いけばなの空間アート 体験者募集 === ※終了しました。
 
 札幌駅前通まちづくり株式会社では、「スタジオ ジョイ・フ・ル」さん

のご協力をいただいて、「札幌駅前通地下歩行空間」でいけばなによる空間

アート展を企画しています。
 竹の持つすっきりと伸びたしなやかな力強い生命力と、秋の草花の華やか
な生命力から、「万華鏡」をイメージテーマとした作品を制作する予定です。
北海道ではあまりなじみのない「竹」を使った大きな作品づくりは、数少な

い貴重な機会です。
 いけばなは日本の伝統文化ですが、一般的には、床の間に飾る花のイメー
ジが強いのではないかと思います。もちろんその原点はふまえつつ、今回の
展覧会では、植物を使ったアート、インスタレーションの可能性を表現した
いと考えています。
 この機会を一緒に体験する方を募集しています。いけばな興味のある方、
なんだか面白そうと思った方、ぜひ私たちと一緒に空間アートを体験して
みませんか。
-------------
展覧会名:地下歩行空間・いけばなで遊ぼう・植物で遊ぼう『草月華回廊 万華鏡』
日  時:10月7日(金)9時30分~15時30分
     ※展覧会期間は8日〜16日です。
場  所:札幌駅前通地下歩行空間 北4条イベントスペース

開催目的:地下歩行空間を活用した賑わいづくり
     植物造形の可能性と楽しさを表現し、多くの方に伝える
主  催:札幌駅前通まちづくり株式会社
協  力:スタジオ ジョイ・フ・ル
     ※いけばな(草月流)を学ぶグループです。
内  容:主に割竹(2m〜1.5m)のパーツを作り、組み合わせ、
     空間を構成していきます。
服  装:作業しやすい格好で。
     軍手を用意しますが、作業用革手袋があれば持参してください。
代 表 者 :畦田曜子
     ※参考URL http://www.zephyr.dti.ne.jp/~uneta/
      昨年度展覧会は http://www.zephyr.dti.ne.jp/~uneta/sakuhin.html
参 加 費 :無料

 

参加お誘い.pdf
PDFファイル 860.0 KB

2011.9.1

◎札幌駅前通地下広場シンボルキャラクター「ちかぁ~さん」一般投票開始!

 

「結ぶ」をキーワードに名付けられた「さっぽろ縁むすびの母 ちかぁ~さん」。公募によりみなさんの想像で制作される神出鬼没の「ちかぁ~さん」は、これからさまざまな場所に出現し、地下歩行空間に彩りとにぎわいを創出してくれるでしょう。一般公募いただいた作品の中からあなたが思う「ちかぁ〜さん」を選んでください!

◎投票期間:2011年9月9日(木)〜9月19日(月)まで

◎展示場所:憩いの空間(地下歩行空間3番出口付近)

 

「ちかぁ~さん」とは???
さっぽろ駅と大通駅をつなぎ、人と人をつなぎ、

札幌をもっと幸せなまちにするために縁の下で日々奮闘している「さっぽろ縁むすびの母」です。

ちかぁ~さんは、、、

心がひろくて、あったかくて、時々ちゃんと叱ってくれるひと。

縁を結ぶお願い事を、不思議なパワーでかなえてくれます。

◎人と人とを結ぶお願いごとに効果あり?!

◎縁がつながっていく!

◎札幌の観光名所になる!


※この企画は、2011年3月25日、大学生が参加した「札幌駅前通地下広場を活用したにぎわい創出手法の検討」の最終報告会において、最優秀賞を受賞したSmile Street Projectチーム(北海道工業大学人間社会学科)の提案から生まれました。

 

主催:札幌駅前通まちづくり株式会社

企画:Smile Street Projectチーム(北海道工業大学人間社会学科)

2011.8.20

◎チカチカ☆パフォーマンススポット 参加パフォーマー大募集!
札幌駅前通まちづくり株式会社では、札幌駅前通地下歩行空間の賑わいを演出するため、大道芸や音楽などを披露していただくパフォーマーを募集します。大道芸や音楽など表現活動の場を求めている貴方。地下歩行空間をステージに貴方を表現し、地下歩行空間を利用する方々と交流してみませんか。

 

B)展示部門(最大20組)書類選考+公開オーディションの募集締め切りは、26日まで延長しました

くわしくはこちら

2011.8.15

◎チカチカ☆パフォーマンススポット パフォーマー募集についてのお知らせ

公開オーディションの際は、オーディオ機器などのお持込は必要ありません。

音楽を使用する場合は、CDかMDをご持参ください。

2011.7.7

◎札幌駅前通地下歩行空間シンボルキャラクター

さっぽろ縁むすびの母「ちかぁ~さん」の

デザインとキャラクター案募集!!!

2011 年3月25日、札幌駅前通地下歩行空間(以下、地下歩行空間)で、札幌市主催の学生による「にぎわい創出手法の検討」の最終報告会が行われました。そこで 最優秀賞を受賞した「シンボルキャラクターを使ったにぎわい創出」というアイディアの実現に向けて、札幌駅前通地下歩行空間シンボルキャラクターデザイン (画)とキャラクター(性格)案を募集することになりました。

今回地下歩行空間が完成し、ついに結ばれることになったさっぽろ札幌駅と大通駅。

「結ぶ」をキーワードに名付けられた「さっぽろ縁むすびの母 ちかぁ~さん」。

みなさんの想像で制作される神出鬼没の「ちかぁ~さん」は、これからさまざまな場所に出現し、地下歩行空間に彩りとにぎわいを創出してくれるでしょう。たくさんのご応募お待ちしております。

 

詳しくはこちらをご覧ください http://sapporo-chika-san.jimdo.com

2011.7.1

◎札幌駅前通まちづくり株式会社ホームページを公開しました

札幌駅前通まちづくり株式会社は札幌駅前通地下歩行空間の活用や駅前通の地上部分のまちづくりに関わっています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。